令和5年7月4日、文部科学省の初等中等教育局は、「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を発表しました。
これは、生成AIの急速な普及に対応し、教育現場での適切な利用を促進するためのものです。
ただし、注意してほしいのは、あくまでこのガイドラインは参考資料として暫定的に取りまとめたものであり、一律に禁止や義務付けを行う性質のものではないということです。
ガイドラインの中でも、このように書かれています。
⽣成AIの普及と発展を踏まえ、これからの時代に必要となる資質能⼒をどう考えるか、そのために教育の在り⽅をどのように⾒直すべきか等については、今後、中央教育審議会等で更に検討を⾏う。
引用:初等中等教育における生成AIの利用ガイドライン
そこでこの記事では、現時点で文科省が生成AIについてどのように考えているのか、どのような利点や留意点があるのかなど、このガイドラインについてまとめていきたいと思います。
生成AIを使う上での基本姿勢
引用:「初等中等教育における生成AIの利用ガイドライン」生成AIの概要
本ガイドラインでは、ChatGPTやBing Chat、Bard等の対話型⽣成AIの有用性を示すとともに、「回答は誤りを含む可能性」が常にあり、時には、「事実と全く異なる内容」や、「文脈と無関係な内容」が出力されることもあると懸念点にも触れています。
そのため、生成AIを使いこなすには、指示文(プロンプト)への習熟が必要となる以外に、次の3つの基本姿勢を認識することを指摘しています。
- 生成AIの回答はあくまで参考の一つにすぎず、最後は自分で判断すること
- 回答を批判的に修正するためには、その内容への一定の知識や自分なりの問題意識とともに、真偽を判断する能力をもつこと
- AIに自我や人格はなく、あくまでも人間が発明した道具であることを認識する
まとめると、「生成AIは便利だけど、回答に誤りもあるかもしれないし、よくわからないこともたくさんあるから、信用しすぎないでね。」ということかなと思います。
さすが文科省らしいスタンスだなと思います。
生成AIの教育利用の方向性
では、文科省は生成AIを「いつ」「どこで」「どのように」「どこまで」使うことを推奨しているのでしょうか。
まず、大前提として「子どもの発達の段階や実態を踏まえるとともに、年齢制限・保護者の同意などの利用規約の遵守」しなければいけません。
例えば、ChatGPTは13歳未満は使用できず、18歳未満の使用の場合には保護者の同意が必要になります。
詳しくは以下の記事で解説しています。
さらに、生成AIの利用は「教育活動や学習評価の目的を達成するうえで、その利用が効果的か否かで判断すること」が判断基準であるとしています。
以下に本ガイドラインで示している「適切でないと考えられる例」と「活用が考えられる例」をまとめました。
生成AIの活用が適切でないと考えられる場面
- 生成AIの性質、メリット・デメリットなどが判断できないような情報活用能力段階での使用
- コンクールの作品やレポートなどに、生成物をそのまま自己の成果物として応募・提出すること
- 子どもの感性や独創性を発揮させたい場面、初発の感想を求める場面などで、最初から安易に使わせること
- 教科書などの質の担保された教材を用いる前に安易に使わせること
- 教師から正確な知識に基づき評価すべき場面で教師の代わりに安易に生成AIから生徒に対し回答させること
- 定期考査や小テストなどで子どもに使わせること
- 児童生徒の学習評価を、教師がAIからの出力のみで行うこと
- 子どもと教師との関りを重視する場面で、安易に生成AIを活用すること
生成AIの活用が考えられる場面
- 情報モラル教育の一環として、教師が生成AIの性質や限界などを生徒に気付かせる
- 生成AIをめぐる社会的論議について、生徒に考え、議論させる過程の素材として活用する
- グループの考えをまとめたり、アイデアを出す途中段階で、足りない視点を見つけ議論を深める目的での活用する
- 英会話の相手として活用や、より自然な英語表現への改善を目的とする活用
- 外国人児童生徒の日本語学習
- 生成AIを用いた高度なプログラミングを行う
以上の2点を踏まえると、文科省としては、現段階で生成AIの積極的な活用というよりは、あくまでも学習の補助教材としての活用を促しているように感じます。
「情報活用能力」の育成強化
下のグラフは、子どものスマートフォン所有率の推移を表したものです。
引用:「初等中等教育における生成AIの利用ガイドライン」情報活用能力の育成強化
現在中学生や高校生の90%以上がスマートフォンを所有しています。私が中学生の頃は、学年で3人ほどしかもっていなかった気がします。もちろんガラケーです(笑)
情報モラル教育の充実
「情報モラル」とは、情報社会で適正な活動を行うための基になる考え方と態度のことです。
生成AIの普及とともに、スマートフォンを多くの児童生徒が所有している現状から、本ガイドラインでは、発達の段階に応じて以下のような「情報モラル教育」の一層の充実を指摘しています。
- 情報発信による他人や社会への影響
- ネットワーク上のルールやマナーを守ることの意味
- 情報には自他の権利があること
- 情報には誤ったものや危険なものがあること
- 健康を害するような行動
- インターネット上に発信された情報は基本的には広く公開される可能性があること
このような活動の一環として、情報の真偽を確かめること(いわゆるファクトチェック)の方法などは意識的に教えることが望ましいとしています。
生成AIの校務での活用
本ガイドラインでは、子どもの教育活動だけでなく、教員の働き方改革の一環としての生成AIの活用についても触れています。
引用:「初等中等教育における生成AIの利用ガイドライン」生成AIの校務での活用
上の活用例を見ればわかる通り、生成AIはあくまでも「たたき台」としての利用であり、最後は教員自らがチェックし、推敲・完成させることとしています。
子どもに生成AIを活用するうえで「ファクトチェック」を指導している以上、教員も自身の活用に「ファクトチェック」をすることは当たり前ですね。
その他、重要な留意点
本ガイドラインでは、その他の留意点として以下の3点を挙げています。
(1)個⼈情報やプライバシーに関する情報の保護の観点
(2)教育情報セキュリティの観点
(3)著作権保護の観点
詳しくは以下の記事で説明しています。
最後に
このガイドラインは、生成AIの利用が急速に広がる中で、教育現場での適切な利用を促進し、リスクを最小限に抑えることを目的としています。生成AIは、私たちの学習をサポートし、教育の質を向上させるための強力なツールです。しかし、そのためには正しい使い方を理解し、リスクに対処することが重要です。
教師や生徒が協力して、生成AIを使った新しい学びの形を築いていくことが期待されます。
生成AIを安全かつ効果的に利用するために、このガイドラインを参考にして、教育現場での生成AIの活用を進めていきましょう。
コメント